4. 若い樹と樹勢
HOME > Vieille Vigneヴィエイユ・ヴィーニュの仕立て方 もくじ > 4. 若い樹と樹勢
この春植えた樹。 こちらは13歳まだまだ若い樹。


若い樹は樹勢が強い。
樹勢とは、樹が大きくなろうという勢いのこと。その樹自身がが枝を増やし、強く大きくなるという勢いと、たくさんの実をつけ、子孫を繁栄させようという勢いだ。
樹勢が強い樹は、光合成が用意したエネルギーをそちらに使う。ぶどうの房、ひいては果粒1つひとつがmillerandageミルランダージュとちょうど正反対の質になる。
たくさんの房をつけているぶどう樹は、どんな構造をしているのか。そのひとつを見ておきたい。ミソは枝にある。

こちらは収穫日の1ヶ月前の写真
今年実をつける枝brancheブランシュ(新梢)から
いくつも枝entre-cœurアントゥル・クール(副梢)が伸び
さらにそこへ実ver jusヴェル・ジュがなっている。
※このカタカナ表記はブログを読み進めやすくするために付けているので実際の発音とはかけ離れております。
さて、色がこんなに違うのはどうしたことか。
新梢に直接なる実は、新梢が発芽した時点で、既にぶどうの形をした花の房を現しているが
ver jusヴェル・ジュの花房は新梢から副梢が発芽して、やっと姿を現す。
つまり、同時に開花しているわけではない。実が熟しはじめるタイミングが遅れているのだ。
たとえば、上の写真のver jusヴェル・ジュ(まだみどりの房)の花は、新梢についた実(色づいた房)の3週間後に開花したのだが、これらの房を同時に収穫するということは、大ざっぱに言えば3週間前に収穫したぶどうを混ぜているのと同じΣ(°д° )結構衝撃的。
ver jusヴェル・ジュだけを集めて醸造すると平均よりアルコール度数が2%低いワインができるというデータがある。それは糖分に代表される、ぶどうのエキス分が平均より少ないことを物語っている。
それに対して、vieille vigneヴィエイユ・ヴィーニュ(古木)はentre-cœurアントゥル・クールを発芽しにくく、発芽しても実がつかないことが多い。このことがまた、vieilles vignesのワインが外観香り味わいにおいて、その畑の特徴をみごとに表現する、ひとつのポイントになっている。
さて。
若い樹、それがだんだん、だんだんとvieille vigneになるのだ。
そうだけどさ。
ただ生長を待っているだけでは、ブルゴーニュのvieille vigneにはならない。若い樹のときから常に施される仕事がある。それにはどんなものがあるのか、見ていこう。